このサイトを引用してくださる方がいらっしゃって、とても嬉しく思います。
(一部はかなり悪質な形での引用、てかほとんどパクリみたいなサイトもあったりしました。海外系みたいです。流石にそれはイラつきました。)
そこで、そのサイトのコードの引用について方針を示そうと思いました。
引用方法はこちらを参考にお願いします。
目次
はじめに
ここに記述してある内容は「コード」と、それに付随する説明の内容となります。
故に、それ以外のコンテンツ(文章・写真・イラスト)などはもちろん、説明に使用している画像については、適用されません。
結論
このサイトのコード内容について、
BSD 3-Clause "New" or "Revised" License(+α)
とします。
めっちゃ噛み砕くと、これらを守ってくれれば、自由に使ってねって感じです。
- 第三者に公開しない場合(私的利用)は、自由に使って。
- 著作権表示
- 無保証
- 勝手に作者の名前を宣伝とかに使うなよ
- (+α)引用先のコンテンツが主、引用元(このサイト)が従であること。(ソースコード関連を除く)
背景
皆さんも必ず一度はあると思います。
ブログにあるコードをそのまま使っていいのだろうか。
コードの引用の書き方をどうしようか。
と。
私も幾度となく思いました。
そこで、githubとかと同じようにライセンスみたいのがあった方がみんな使いやすいんじゃね?って思いました。
BSD 3-Clauseライセンス全文
BSD 3-Clause "New" or "Revised"についてはこちらをご覧ください。
https://opensource.org/licenses/BSD-3-Clause
引用方法
第三者(外部)に公開しない場合
自由に使ってください。ただ、無保証です。
ソースコードをgithubなどにアップロードする場合
この場合は、文章というより、コードを引用する場合です。
/* Copyright (c) 2020, sukiburo.jp Released under the BSD-3-Clause license https://opensource.org/licenses/BSD-3-Clause */
引用したところに貼っといてね。これについてはBSD-3-Clauseに従ってください。
ブログ・youtubeなどの場合
これは、コードに対する説明などを含みます。
<参考にした部分について> <感想とかあると嬉しいな。ここはそのまま使っていて、ここは変えたよとか。> 参考: <参考にしたURL>
著作権表示はこんな感じでいいです。その際には引用者のコンテンツが主、引用(このサイト)が従であることを守っていただくようにお願いします。まぁ記事の多くをこのサイトの引用という形で埋めないで欲しいということです。五章の記事の中で、一章分を参考にして書いたみたいな感じです。
ただ、アプリの設定方法などのコードは、どんな人も大体同じになってしまうと思います。その場合などは、まぁしょうがないかなって思います。だって設定だもの。
なので、設定方法のソースコードなどは気にしませんが、ソースコードの説明については、引用者自身の言葉で説明していただきたいです。
例
ラズパイの設定部分についてはこのサイトを参考にしました。 結構いいサイトですよ。笑 ただ、<この部分>については情報が古いので、私が書き直しました! 参考: <参考にしたURL>
(特に)無保証なのをしっかり理解した上で、引用者の責任の元使用してくださいね。
その他
もし、引用して下さったのであれば、連絡していただけると喜びます。
ここ役に立ったとか、ここは変えたよとかあったら、教えてください!お互い有益だと思います。
連絡はこちらからお願いします。