
マイクラでマルチプレイをしたい。正直サーバーについては分からないから、なるべく簡単にマイクラマルチサーバーを立てたい。お勧めのマイクラサーバーの立て方を教えてください。
この記事はこんな悩みを抱えている方向け。

こんにちは、ゆうです。

ばーどです
この記事では、友達と一緒にマルチプレイができるサーバーの立て方を5つご紹介します。
マイクラサーバーを立てる前に、是非この記事を参考にしていろんな方法を比較してみてくださいね。
ではいきましょう!
目次
マイクラでマルチプレイができるサーバーの立て方5選
では、ここからはマイクラマルチプレイができるサーバーの立て方を5つ紹介します。
↑上のリンクをクリックすると、該当する場所まで移動します。
初めに結論を言っちゃうと、上にある5つの方法でマイクラマルチサーバーを立てることができます。
また、補足ですが5つの方法は全てJava版・統合版に対応しています。
では、それぞれの詳しいメリット・デメリットをみていきましょう。
VPSでマイクラマルチプレイサーバーを立てる


そもそもVPSってなに?

下の図のように、1つのサーバーを複数の人で使っているのがVPSなんだ。シェアハウスが1番イメージしやすいよ。


なるほど、サーバーをシェアしているといっても、自分の場所がしっかり確保されているんだね。

VPSは、専用サーバー(一人でサーバーを使う)よりもスペックは低くなっちゃうけど、マイクラマルチサーバーの用途であればVPSで十分なんだ。VPSの方が値段が安いしね。
VPSを利用するメリットには、以下のようなものがあります。
- サーバーの知識がなくても簡単にマイクラマルチサーバーを立てることができる
- 完全自由なModサーバーを立てることができる
- VPSのプランをアップしたりダウンしたりすることで、サーバーのスペックを簡単に調整できる
- 電気代を気にすることなく、24時間ずっとマイクラサーバーを起動し続けることができる
- Realmsより多い11人以上同時にプレイすることができる
一方、VPSを利用するデメリットもあります。
- VPSの利用料金がかかる

お金はかかるけど、VPSを使うと簡単に自由度の高いマイクラサーバーを立てることができるんだ。特に、完全自由なマイクラMODサーバーを立てるならVPSを使うのが1番おすすめだよ。

なるほどな。ちなみにVPSを使うにはどうすればいいんだ?

利用する会社のホームページから簡単に申し込むことができるよ。『マイクラにお勧めのレンタルサーバーを紹介する記事』もあるから、興味があったら見てみてね。
結論だけ述べておくと、VPSを使ってマイクラサーバーを構築するのであれば、ConoHa VPSがおすすめです。ボタンをポチるだけで簡単にマイクラサーバーを立てることができます。
一番簡単にマイクラマルチプレイサーバーを構築できるConoHa VPS


なんでマイクラサーバーを立てるにはConoHa VPSがおすすめなんだ?

他の会社のサービスと比較しても、価格・パフォーマンス・利便性が優れているんだ。しかも、ConoHa VPSにはコマンドを一切使わず簡単にマイクラマルチサーバーを立てる機能があるんだ。
VPSの他社比較は『マイクラにおすすめのレンタルサーバーを比較した記事』で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
なんとConoHa VPSでは、マイクラマルチサーバー構築機能を使うことで、一切コマンドに触れることなく簡単にマイクラマルチサーバーを構築することができます。
- 統合版・Java版どちらもマイクラサーバーも簡単に構築することができる
- MODサーバーを立てることも可能(当サイトで丁寧に解説しています。)
- コマンド操作なしで、簡単にサーバーのセットアップができる
- Minecraft managerを使うことで、サーバー管理が簡単にできる
- 700円分の無料クーポン利用で、最大1ヶ月間無料で利用できる
- ConoHa学割利用で利用料金が10%割引でConoHa VPSを使うことができる

Minecraft managerって何?

ConoHa VPSが新しく始めたサービスで、マイクラのバージョンアップ・ゲームモード・自動バックアップなどの設定変更を、ブラウザから簡単に行えるツールなんだ。マルチサーバー管理がさらに簡単になったよ。
実際にConoHa VPSを使ってマイクラマルチサーバーを構築した様子は『ConoHa VPSでマイクラマルチサーバーを構築する』をご覧ください。
また、ConoHa VPSでMODサーバーを構築したいと考えている方は『ConoHa VPSでマイクラModサーバーを立てる方法』を合わせてご覧ください。MODサーバーをコピペで立てることができます。
まとめると、難しいコマンド操作をせず、簡単にマルチプレイサーバーを立てたい方にはConoHa VPSが1番オススメです。
ConoHa VPSを最大1ヶ月無料で体験できます。
「ConoHa VPSがいいって言っても、使い心地が分からないとなぁ。。。」という方も多いと思います。そんな方は、ConoHa VPSを本契約する前に、無料クーポンを利用して使い心地を体験してみてはいかがでしょうか。
>>無料でConoHa VPSを体験してみる※当サイト限定700円クーポンです
※700円分使用するまで、ConoHa VPSを完全無料で体験できます
自分のパソコンでマイクラマルチプレイサーバーを立てる

この方法では、自分が使っているパソコンにサーバーを立てるためのファイルをダウンロードし、それを使ってマイクラマルチプレイサーバーを立てます。
もちろん、マイクラサーバーを作成するためのファイルは無料でゲットでき、Java版・統合版どちらにも対応しています。
自分のパソコンを使ってマイクラマルチプレイサーバーを立てる方法のメリットは以下のようなものがあります。
- 自分のパソコンを使うので、初期費用を全くかけずにマイクラマルチサーバーを立てることができる
- サーバーのカスタマイズ(MOD導入や設定変更)が自由にできる
もちろんデメリットもあります。
- 24時間パソコンを起動すると、電気代が平均して2000円程度かかる
- サーバーを立てる際に、自分でコマンドを打つ必要がある
- マイクラマルチサーバーを立てたパソコンのセキュリティについて、よく考える必要がある(不正な進入への対策が必要)
- 普段使っているパソコンに負荷がかかり、普段通りに使えなくなる

初期費用が全くかからないのはとてもいいね

そうだね。でも、普段使っているパソコンをマイクラマルチサーバー用途として使うことはおすすめできないよ
個人で遊ぶ分にはパソコンで全く問題ないと思います。しかし、マルチプレイをするためにパソコンをサーバーとして使うのはちょっと厳しいかなと。
どうしても自宅のパソコンでマイクラサーバーを立てたいという方は、
- 使っていないパソコンを、マイクラマルチサーバー用途のみとして利用する(電気代を考えるとVPSの方がいいかな。。。)
- 小型なサーバーであるラズパイを利用する(次の方法で紹介)
のがオススメです。
自宅サーバーでマイクラマルチプレイサーバーを立てる

この方法では、自宅にサーバーを設置し、そのサーバーでマルチプレイサーバーを運用する方法です。
パソコンでマルチサーバーを立てる方法との違いは、サーバー用途のみとして機器を利用するところです。
私は機械好きの人であれば、自宅サーバーでマイクラサーバーを立てるのはお勧めです。

え!なんでお勧めなの?

実際に自宅でマイクラサーバーを立ててみたけど、思ったより簡単に立てられて自由にいじれるから満足してるよ

でも電気代とかかなりかかるでしょ?

実はraspberry pi(ラズパイ)ってものを使うと電気代は月300円いかないんだな

ラズパイを使ってマイクラマルチプレイサーバーを立てる方法にはこのようなメリットがあります。
- 作ったマイクラマルチサーバのカスタマイズ・設定変更・MOD導入などが自由にできる
- 目の前にマイクラサーバーがある安心感(笑)
- ラズパイを使った自宅サーバーの構築方法(ラズパイ)は私が全てブログに載せている
- 私がお勧めするラズパイなら、電気代は月300円程度しかかからない
もちろんデメリットも存在します。
- コマンド操作が苦手な方にはかなり難しい方法
- ラズパイを購入するための初期費用がかかる(1万円程度)
- サーバーを構築するのに、ある程度時間はかかる
- (記事を書いてはいるが)セキュリティをよく考える必要がある

自宅パソコンを使うのと同様に、ラズパイを使う場合にもセキュリティについては本当によく考えた方がいいよ。

なるほどね、初期費用・初期設定・安全管理は大変だけど、それを容認できるのであればおすすめの方法なんだな

そういうこと!機械いじりが好きな人であればオススメできるよ。構築方法はこのサイトに全部載せているからそれを参考にしてね。
機械いじりが好きな人にはオススメの方法です。下の記事をみていただくとラズパイについてなんとなくわかっていただけるかと。
参考:



Minecraft Realmsでサーバーをレンタルする

RealmsはMinecraftが公式に運営しているレンタルサーバーです。Realmsを使えばVPSと同じようにマイクラマルチサーバーを立てることができます。
一見RealmsはVPSを利用するのと同じようですが、大きく違う点が2つあります。
- Realmsはマインクラフト公式が運営している
- RealmsではMODを導入することができない

もしMODサーバーを立てたいと思っている方は、RealmsではMODを導入できないから注意してね。
Realmsでマイクラマルチプレイサーバーを立てる方法のメリットはこのようなものがあります。
- 24時間ずっとマイクラを起動することができる
- Minecraft公式が運用しているので、動作不良などの問題がない
- 10人まで同時にマルチプレイができる
- 1ヶ月のトライアル期間がある
- 自動でワールドがバックアップされる
Realmsのデメリットは以下の通りです
- 月額料金がかかる
- MODの導入はできない
- 同時に10人までとしかマルチプレイができない
Realmsは公式が運用しているため、安心感は半端ないです。しかし、MODが導入できない点には注意が必要です。
まとめると、バニラサーバーのみ(MODなし)で、10人までのマルチプレイであればRealmsがおすすめです。
Aternosで無料マイクラマルチプレイサーバーを立てる

無料でマイクラサーバーを構築できるAternosという海外のサービスがあります。
Aternosでサーバーを借りた場合、自分でしなければいけない設定はプレイ環境・MOD設定だけです。サーバーの構築などは全てAternosが行ってくれます。

初めて使った時は、その便利さに驚いたよ。
Aternosでマイクラサーバーを立てるメリットは以下のようなものがあります。
- サーバー管理を全て丸投げできる
- アカウント登録(IDとパスワード)だけで、本当にただでマイクラサーバーが立てられる
- サーバーの設定も専用の画面から設定することができる

無料でできるなんて最高じゃん!

確かに無料だけど、その分デメリットも結構あるんだ
Aternosのデメリットは以下の通りです
- Aternosで構築したマイクラマルチサーバーに誰もアクセスしない状態が5分以上続くとサーバーが勝手にダウンする
- 利用する人が増えてくる時間になると動作がとても重くなる
- サーバーを起動するのに5分以上かかることも多くある
- 一部MODが利用できず、外部のMODは導入することができない。

無料だけど、いろいろと不便なところは多そうだね。

そうだね。Aternosだと快適にプレイするのは中々難しいかもしれないよ
私も過去にAternosを利用していたことがあります。
確かに便利ではありましたが、上記のデメリットと(サーバー起動に10分以上かかったり、アイテム回収が遅かったり、とにかく重かったです)入れたいMODが入れられずに使うのをやめてしまったことがあります。
快適なマイクラマルチプレイ環境を求める場合、Aternosはおすすめしません。
マイクラでマルチプレイができるサーバーの立て方のまとめ
今回はマイクラマルチサーバーの立て方として5つ紹介しました。
今回紹介した方法を表にまとめるとこのようになります。
ConoHa VPS | 自宅PC | ラズパイ | Realms | Atermos | |
値段の安さ | △ | △ | △~◎(長期利用でおトク) | △ | ◎ |
環境構築の簡単さ | ◎ | × | △ | ◎ | ◎ |
MOD | ◎ | ◎ | ◎ | × | △ |
プレイの快適さ | ◎ | 環境による(○) | 環境による(○) | ◎ | × |
やはり、一番オススメできるのは簡単にマイクラマルチサーバーを構築できるConoHa VPSです。当サイト限定クーポンも是非活用してください。


機械好きな人には、ラズパイという選択肢もあることをお伝えします。

記事で紹介したマイクラサーバーの立て方まとめ
- VPS ※ 一番おすすめ
- ConoHa VPS ※最大1ヶ月間無料で体験できるクーポンあり
- PC ※ 長期での利用はおすすめできない
- ラズパイ ※ コマンド操作ができそうならおすすめ
- Realms ※ MODを使わず10人までのプレイならおすすめ
- Aternos ※ 快適なプレイを望むならお勧めはできない
もっとマイクラ記事を読んでいく?
このサイトでは、マイクラサーバーを構築した後に役立つ記事もあります。サーバーを立てた後に是非ご活用ください。

