
・ レンタルサーバーってどうやって選べばいいの?
・ レンタルサーバーの比較をしたい
この記事は、こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 【最適解を見つける】レンタルサーバーと、そのプランを選ぶ方法
- 【結論】マイクラにおすすめのレンタルサーバー3選
- 【比較】マイクラにおすすめのレンタルサーバーまとめ
この記事では『マイクラにお勧めのレンタルサーバーと、その選び方』を解説します。
記事の前半で「マイクラレンタルサーバーと、プランの選び方」、後半に「マイクラにオススメのレンタルサーバー3選とサーバー比較」を解説したいと思います。
この記事を読むことで、自分にあったマイクラレンタルサーバーを見つけることができ、マイクラマルチプレイを楽しむことができます。
【最適解を見つける】マイクラレンタルサーバーと、そのプランを選ぶ方法

はじめにマイクラレンタルサーバーと、そのプランの選び方を解説します。
なぜなら選び方を理解すると、サーバーやプランの注目すべき点がわかり、自分にあったレンタルサーバーやプランを見つけやすくなるからです。
具体的には次のように選びます。
- レンタルサーバーを選ぶ
→「譲れないポイント」で決める - サーバープランを選ぶ
→「遊ぶ人数=メモリ」で決める
【譲れないポイントで決める】レンタルサーバーの選び方
自分にあったマイクラレンタルサーバーを選ぶには、「譲れないポイント=気になる点」を考えましょう。
なぜなら「譲れないポイント」を考えることで、レンタルサーバーを選ぶ際の基準ができ、自分に最適なレンタルサーバーを選ぶことができるからです。
マイクラレンタルサーバーでよくある「譲れないポイント」は以下の通りです。皆さんが気になるものも、必ずあります。
- 「とりあえず無料で試してみたい」
→無料体験できるのか - 「月々の値段が気になる。なるべく安い方がいい」
→月にいくらかかるのか - 「自分でマイクラサーバーを立てられる自信がない。。。」
→マイクラサーバー自動構築機能があるか - 「データが消えたら嫌だなぁ」
→バックアップ機能はあるのか - 「遊ぶ人数が未確定、または変化するつもり。」
→プランは上下自由に変更できるか - 「学生だからクレカ以外の支払い方法がいい」
→支払い方法は充実しているのか
これらの中から「この点は絶対に譲れない!この機能は絶対欲しい!」というポイントを考え、そのポイントを基準にレンタルサーバーを比較してみましょう。
【遊ぶ人数=メモリで決める】サーバープランの選び方
レンタルサーバーを選んだら、次に申し込むプランを決めます。
ズバリ「遊ぶ予定の人数」に応じた「メモリ」のプランを選択しましょう。各レンタルサーバー会社も、メモリを基準にサーバーのスペックを決めています。
ちょっと考えてみましょう。「何人くらいの友達と一緒にマルチプレイする予定ですか?」この人数に応じてメモリ量を決めます。
下の表は、一緒に遊ぶ人数に応じたメモリ量の目安です。
メモリ | 遊ぶ人数目安 |
---|---|
2GB | 1~4人 |
4GB | 5~10人 |
8GB | 11人以上 |
これでレンタルサーバーと、そのプランの選び方はバッチリです!
それでは「譲れないポイント」と「一緒に遊ぶ友達の人数」を考えながら、オススメのレンタルサーバーをみていきましょう。
【結論】マイクラにおすすめのレンタルサーバー3選

マイクラにオススメのレンタルサーバーは以下の3つです。
マイクラレンタルサーバーおすすめ3選
- 第1位:ConoHa VPS
- 第2位:さくらのVPS
- 第3位:KAGOYA CLOUD
はじめに各社のレンタルサーバーを個別に紹介し、次に各社の特徴やメモリ別料金などをまとめます。
※それぞれ表で2Gプランの概要を記載しました。
それでは、みていきましょう。
第1位: ConoHa VPS

月額価格 | 目安人数 | CPU | SSD |
1426~1848円 | 4人以下 | 3コア | 100GB |
第1位はConoHa VPSです。料金・スペック・利便性を総合的に考えるとConoHa VPSが1番オススメです。
マイクラサーバー自動構築機能や、サーバーの設定をスマホやブラウザから変更できるMinecraft manager、自動バックアップなど、ConoHa VPSではマイクラサーバーを考慮した便利な機能を無料で利用できます。
「マイクラサーバーを立てるのが初めて」「マイクラサーバーを立てる際、コマンドを使いたくない」という方にもオススメできるVPSです。
ConoHa VPSのメリット
- マインクラフトテンプレートを使うことで、コマンドを使用せずにマイクラマルチサーバーを立てられる
- Minecraft managerを使うことで、サーバーのバージョンアップ、ゲームモード変更などの機能がスマホやブラウザを使って変更できる
- 自動バックアップ機能が無料で利用できる(1日1回、14日分)
- クレカ以外にも、PayPalやコンビニなど様々な方法で支払ができる(学生にも優しい)
- ConoHa学割で、10%割引でConoHa VPSを利用できる(私も利用してます)
- 最大1ヶ月無料でConoHa VPSを利用できる、700円クーポンを利用できる
ConoHa VPSのデメリット
- 2Gプランに関しては一番安い値段ではない
2Gプランに関してはKAGOYA CLOUDが一番お得です。しかし、KAGOYA CLOUDでは自力でサーバーを立てる必要があり、Minecraft managerなどの機能はありません。この点には注意が必要です。
まとめると、マイクラサーバー初心者の方や学生の方、パソコン操作が苦手な方など、ConoHa VPSは多くの人にオススメのレンタルサーバーです。
無料でConoHa VPSを体験できます。
ConoHa VPSでは、Minecraft応援キャンペーンとして、無料体験クーポンを配布しています。まずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。
>> 無料でConoHa VPSを体験してみる
※期間限定!700円分の無料体験クーポンをゲットできます
※700円分クーポンを使用するまで、ConoHa VPSを完全無料で体験できます
第2位: さくらのVPS

月額価格 | 目安人数 | CPU | SSD |
1738~1958円 | 1~4人 | 仮想3Core | 100GB |
第2位はさくらのVPSです。SSD容量が他社より大きく、SSDの容量を気にされる方にはオススメのレンタルサーバーです。
メモリを増やすことで、SSD容量が4Gプランの場合200GB、8Gプランの場合400GBまでSSDを増量できます。
さくらのVPSのメリット
- マイクラサーバーの自動構築機能がある
- メモリを増設することで、SSD容量が大きくなる
- 2週間お試しで利用できる
さくらのVPSのデメリット
- ワールドのバックアップ機能がない
- 2週間の無料体験後に、3ヶ月の最低利用期間がある
さくらのVPSには公式のバックアップ機能がありません。
そのため、大容量のSSDを使う手段は「非常に大きなワールドを作成する」のみになります。(基本100GBあれば大きいワールドでも十分対応できます。)
また、見逃しやすいのが無料体験後の最低利用期間です。無料体験後は、最低3ヶ月間サーバーをする必要があります。
まとめると、非常に大きなワールドを作成する予定の方にはさくらのVPSがオススメです。
第3位: KAGOYA CLOUD

月額価格 | 目安人数 | CPU | SSD |
979~1100円 | 1~4人 | 2コア | 30~50GB |
第3位はKAGOYA CLOUDです。コマンドを利用して自力でマイクラサーバーを立てられ、2Gプランで遊ぶ方にオススメのレンタルサーバーです。
しかし、プランを4G・8Gプランに変更すると、他の2社に比べて割高になってしまう点に注意が必要です。
KAGOYA CLOUDのメリット
- 2Gプランは3社の中で一番安い
- 料金に応じて、同じメモリ量でもSSDを増量できる
KAGOYA CLOUDのデメリット
- マイクラサーバーの自動構築機能がない
- 無料体験ができない
- バックアップは有料オプション
- SSD容量が3社の中でも少ない
まとめると、コマンドを用いてマイクラサーバーを作成・管理でき、2Gプランから変更しない方にはKAGOYA CLOUDがオススメです。
【比較】マイクラにおすすめのレンタルサーバーまとめ
それでは、今回紹介した3つのレンタルサーバーを比較してみましょう。
サーバーの特徴を比較する
はじめにレンタルサーバーの特徴をまとめます。自分が重視するポイントを各社比較してみましょう。
ConoHa VPS | さくらのVPS | KAGOYA CLOUD | |
---|---|---|---|
無料体験 | ◎ 700円クーポン | ◎ 2週間 | × |
メモリ別月額料金 | ◯ 4G・8Gで一番お得 | × | ◯ 2Gで一番お得 |
マイクラサーバー自動構築 | ◎ | ◎ | × |
バックアップ | ◎ | × | △ オプション |
プラン変更(上下) | ◎ 上下 | △ 上 | ◯ 上下(ストレージは上だけ) |
支払い方法 | ◎ クレカ以外も充実※1 | ◯ クレカ・口座振替など | ◯ クレカ・口座振替など |
※1:ConoHa VPSの支払い方法には、「クレジットカード/ConoHaチャージ/Amazon Pay/銀行決済/コンビニエンスストア払い/PayPal/Alipay/ConoHa カード」があります。
メモリ別料金・スペックを比較する
次にメモリ別で、各社のサーバースペックと価格をみていきましょう。
2G | ConoHa VPS | さくらのVPS | KAGOYA CLOUD |
---|---|---|---|
月額料金 | 1426~1848円 | 1738~1958円 | 979~1100円 |
目安プレイ人数 | 4人以下 | 1~4人 | 1~4人 |
CPU | 3コア | 仮想3Core | 2コア |
SSD | 100GB | 100GB | 30~50GB |
4G | ConoHa VPS | さくらのVPS | KAGOYA CLOUD |
---|---|---|---|
月額料金 | 2901~3608円 | 3520~3960円 | 3300~3850円 |
目安プレイ人数 | 5~10人 | 5~10人 | 5~12人 |
CPU | 4コア | 仮想4Core | 4コア |
SSD | 100GB | 200GB | 50GB~100GB |
8G | ConoHa VPS | さくらのVPS | KAGOYA CLOUD |
---|---|---|---|
月額料金 | 5802~7348円 | 7040~7920円 | 7150~7700円 |
目安プレイ人数 | 11人以上 | 10人以上 | 13人以上 |
CPU | 6コア | 仮想6Core | 6コア |
SSD | 100GB | 400GB | 100GB~200GB |
※料金に幅がある理由
ConoHa VPS: 長期利用契約をすると、価格が安くなります
さくらのVPS: データサーバの場所によって料金が違います(安い順に石狩・大阪・東京)
KAGOYA CLOUD: SSDの容量よって違います
まとめ
自分にあったレンタルサーバーとプランを見つけることができたでしょうか?
では最後に、今回ご紹介したレンタルサーバーとプランの選び方と、オススメのレンタルサーバーをまとめたいと思います。
レンタルサーバー・プランの選び方
- レンタルサーバーの選び方
→自分にとって「譲れないポイント」を見つけ、その条件を満たしたサーバーを選ぶ - プランの選び方
→「遊ぶ人数=メモリ」に応じて選ぶ
オススメのマイクラレンタルサーバーまとめ
- 第1位: ConoHa VPS
→総合的にみて間違いなく1番おすすめ。迷ったらこれ。 - 第2位: さくらのVPS
→超巨大なワールドを作成する方におすすめ。 - 第3位: KAGOYA CLOUD
→2Gプラン・コマンドを使えるならおすすめ。
一番オススメなのは、簡単にマイクラマルチサーバーを立てられるConoHa VPSです。ConoHaでマイクラサーバーを立てる方法は、下の記事をご覧ください。
コメント