
当記事は、こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【難点あり】ConoHaでマイクラサーバーを立てるメリットとデメリット【他社比較アリ】
- ConoHaでマイクラサーバーを立てるときによくある質問【疑問を解決します】
- ConoHaでマイクラサーバーをを立てる3つの手順【5分で終わる】
この記事を書いている私は、実際にConoHa VPSを使ってマイクラバニラサーバー・マイクラMODサーバーを立てて遊んでいます。
本記事ではその経験を踏まえ、ConoHa VPSのメリット・デメリットを考察しつつ、よくある疑問に答えたいと思います。
デメリットもしっかりお話しするので、これからConoHa VPSを使ってマイクラサーバーを立てたいと思っている方は是非、じっくりと本記事をご覧ください。
では、いきましょう!
【難点あり】ConoHaでマイクラサーバーを立てるメリットとデメリット【他社比較アリ】

まずはじめに、ConoHa VPSを使ってマイクラサーバーを立てるメリットとデメリットを見てみましょう。
ConoHa VPSのメリット
- Minecraft managerを使って、バージョンアップ・自動バックアップ設定などが簡単
- コマンド操作なしで、簡単にサーバーのセットアップができる
- java版・統合版を選んで遊べる
ConoHa VPSのデメリット
- 料金がかかる
- MODサーバーを立てるには、コンソールにコマンドを打つ必要がある
メリット①:Minecraft managerを使って、バージョンアップ・自動バックアップ設定などが簡単

個人的に嬉しいのがこの機能です。
Minecraft managerは、バージョンアップ・自動バックアップ・ゲームモードの変更などのマイクラサーバー設定を、ブラウザから簡単に行えるツールです。
自分でマイクラサーバーを立てようとするとコマンド操作が必要になります。(「コンソール」という黒い画面にコマンドを打つ必要があります。)
その点、ConoHa VPSにはその手間がありません。
メリット②:コマンド操作なしで、簡単にサーバーのセットアップができる
ConoHa VPSにはマインクラフトテンプレートというものが存在します。このテンプレートを使ってサーバーを構築すれば、たった5分程度でサーバーを立ち上げ、遊べる状態にすることができます。
私も実際にConoHa VPSを使ってマイクラサーバーを立ててみましたが、本当に5分程度ですぐに遊べるマイクラサーバーを立てられました。
メリット③:java版・統合版を選んで遊べる
マインクラフトには、大きく分けてJava版・統合版というバージョンがあります。ConoHa VPSでは、そのどちらも簡単にインストールすることができます。
- Minecraft Java版:Minecraftオリジナルバージョン。アップデートが早く、MODを入れて機能を拡張することができる。
- Minecraft 統合版:最も一般的なバージョン。MOD導入はできない。
デメリット①:料金がかかる
当たり前ですが、サーバーを利用するためには料金がかかります。
とは言っても、他社と比較するとConoHa VPSの料金は安いという事がわかります。
マイクラサーバーの月あたり料金比較
2G(~4人) | 4G(5~10人) | 8G(11人~) | |
ConoHa VPS | 1383円~1680円 | 2813円~3280円 | 5626円~6680円 |
さくらのVPS | 1738円~1958円 | 3520円~3960円 | 7040円~7920円 |
KAGOYA CLOUD | 979円~1100円 | 3300円~3850円 | 7150円~7700円 |
※料金に幅がある理由
ConoHa VPS: 長期利用(VPS割引きっぷ)ほと値段が安くなります。
さくらのVPS: データサーバの場所によって違います
KAGOYA CLOUD: SSDの容量よって違います
マイクラサーバーの料金を比較すると上の表になります。
上記の3社を比較した理由は、各社公式サイトにマイクラのセットアップについて普及があり、マイクラサーバーとしての用途を想定しているからです。
料金だけ見ると、KAGOYA CLOUDの方がお得に見えます。しかし、KAGOYA CLOUDにはマイラクの自動構築機能がありません。また、4Gプラン以降であると比較する3社の中で1番値段が高くなってしまします。
さくらのVPSはConoHa VPSと値段が近く、マイクラの自動構築機能はあるにはあります。しかし、ConoHa VPSのMinecraft managerの機能だったり、利便性ではConoHa VPSが一枚上手です。
上記3社の詳しい比較に興味がある方は『マイクラにおすすめのレンタルサーバー3選』をご覧ください。
デメリット②:【難点】MODサーバーを立てるには、コンソールにコマンドを打つ必要がある
※バニラサーバーであれば「マインクラフトテンプレート」を使用するので、このデメリットは気にされなくて大丈夫です。
ただ、MODサーバーに全く興味がない人はそうそういないと思うので、、、チラッと見ておきましょう。
ConoHaにMODサーバーを導入するのは、若干難易度が高め。「コンソール」(別名黒い画面)にコマンドを打つ必要があります。
例)マイクラサーバーを起動するコマンド
MODサーバーを立てる場合、このようなコマンドをコンソールに一つ一つ入力する必要があります。
java -Xmx1024M -Xms1024M -jar minecraft_server.jar nogui

普通にパソコンを使っている分にはコンソールに触ることはありません。そのため、MODサーバーを構築するためにコマンド操作をする必要があると聞き、「え、私にできるかな。。。」なんて思った方もいると思います。
しかし、ご安心ください。当サイトでは、ConoHa VPSにMODサーバーを導入する手順を詳しく解説しています。皆さんにしていただくのは、画面の文字列をコピペして貼り付けるだけ。簡単にマイクラMODサーバーを構築することができます。(上のコードもコピーボタンがあるはずです)
どのような手順でMODサーバーを構築するか興味を持った方は、『ConoHa VPSでマイクラMODサーバーを立てる方法』をご覧ください。
MODサーバーを立てるなら「ConoHa VPS」だと思う理由
MODサーバーを立てる方法としては「VPS」・「自宅パソコン・サーバー」・「Aternos」があります。(realmsではMODサーバーを立てられません。)
自宅パソコン・サーバーでも確かにMODサーバーを立てる事ができます。私も実際に立てて記事にしています。しかし、この方法は結構セキュリティに詳しくないと危ないです。
Aternosの場合は起動に時間がかかったり、自分が入れたいMODがなかったりと、利便性に欠けます。
このようなことを考えると、総合的にVPSが安全性・利便性的に一番いい方法だな〜なんて思っています。(その中でもConoHa VPSを選ぶ理由は、今までに書いた通り。)
今の話の詳細は『マイクラマルチサーバーの立て方5選』に書いたので、興味がある方はどうぞ。
ConoHaでマイクラサーバーを立てるときによくある質問【疑問を解決します】

では、次にConoHa VPSでマイクラサーバーを立てるに当たってよくある質問をみてみましょう。
ConoHa VPSを利用するにあたってよくある質問は次の通り。皆さんも気になるポイントではないでしょうか。
- その①:学割はあるの?
- その②:利用途中でプランは変更できる?
- その③:無料で体験できる?
その①:学割はあるの?
A 10%割引を利用することが可能です。

ConoHa VPSでは、学生・教職員を対象とした学割を利用することができます。利用するには、学割申込専用ページで学校のメールアドレスを登録し、クーポンをゲットして対象商品を買うだけ。
私も大学生なので、実際に学割を利用しています。学割の詳しい利用方法は『ConoHaで学割を使う』記事をご覧ください。
その②:利用途中でプランは変更できる?
A ConoHa VPSなら簡単にできます。
マインクラフトサーバーをプレイしていると、『プレイ人数が増えてサーバーが重いから、上位プランに変更したい』とか、『自分にはこんな高いスペック要らなかったな。プランを下位プランに変更したい』なんて思うことがあります。
その際、ConoHa VPSであれば、ボタンをポチるだけで簡単にサーバーの契約プランを変更することができます。
また、ConoHa VPSは1時間ごとに料金が発生する仕組みを採用しています。そのため、『今日だけ大人数で遊ぶから、3時間だけ上位プランに変更して遊ぶ』なんて使い方もできます。
その③:無料で体験できる?
A 最大1ヶ月間無料で利用できる700円クーポンがあります。
ここまで読んでくださってありがとうございます。そんなあなたに朗報です。
ConoHa VPSを最大1ヶ月無料で体験できます。
ここまで、ConoHa VPSを使ってマイクラサーバーを構築するメリット・デメリットとよくある質問を見てきました。
でも、ぶっちゃけ言葉を並べられても、実際にConoHa VPSでマイクラを遊んでみないと使い心地はわからねぇってのが本音ですよね。(私もそう思います笑)
記事を読んでConoHa VPSに興味を持たれた方は、1度無料でConoHa VPSの使い心地を体験してはいかがでしょうか。
>> 無料でConoHa VPSを体験してみる
※当サイト限定700円クーポンです
※700円分使用するまで、ConoHa VPSを完全無料で体験できます
ConoHaでマイクラサーバーをを立てる3つの手順【5分で終わる】

では、最後にConoHa VPSでマイクラサーバーを立てる手順をみていきましょう。
って言っても、やることはたった3つ。
- 手順①:アカウント作成
- 手順②:VPSサービスを申し込む
- 手順③:マイクラにアクセス
たったこれだけですぐにマイクラを遊ぶことができます。
アカウント作成の方法
公式サイトにアクセスして、必要情報を入力するだけです。
>> 無料でConoHa VPSを始めてみる
アカウント作成の際には本人確認のため、携帯電話が必要です。アカウント作成が終わり、マイクラサーバーを申し込めばすぐにマイクラで遊ぶ事ができます。詳しくは『ConoHa VPSでマイクラサーバーを立てる記事』をご覧ください。
また、MODサーバーに興味を持っている方は『ConoHa VPSでMODサーバーを立てる記事』をご覧いただけると、コピペでMODサーバーを立てる手順を確認できます。
今回の記事は以上です。
皆さんも是非ConoHa VPSを試してみてください。